これまでの竿受けのお話
竿受けの役割
そもそも釣りにおいて「竿受け(ロッドホルダー)」ってどういう役割なんでしたっけ。というお話。
竿受けは読んで字の如し、竿を置くための道具なり(どや)
釣りって毎日行ける人はうらやm(略)普通の人は毎日は釣りに行けず釣り好きな人は釣りに行くのを楽しみにしています。そのため、休日などで長時間釣りをする事が多いのでなるべく装備は軽くて楽な方が良いのです。それをサポートするのが竿受け。
また、すべての魚をブリあげ(おりゃーっと竿を立てて魚を堤防や船から抜き上げる事)る事はできないので、手グスで取り込む必要があります。目の前でバラしたら泣いちゃう。取り込み時や、仕掛けの準備時など意識が竿にいってない時に竿を適切な形で置いておけるのが竿受けの役割です。
竿受けは必要か
仕掛けやロッドと違って釣果に直結しないですが、いらないっていう事はないです。すごく安いものもあるので初心者の方でも一つ持っておくのがよいと思います。
安いものでもあるのとないとでは大違いで、1日釣りをしていて竿受けがない(または忘れた)場合は結構なストレスを感じると思います。
前述したとおり、釣りには魚の取り込みや仕掛けの準備があり竿を持っていない時間が意外と多いのです。
限界を感じはじめました
私は釣りのリハビリをはじめて1年近く経とうとしています。
今まではLT中心に遊漁船に乗ってきて、竿受けは激安の「チョイ置きホルダー」を使っていました。激安だし、初心者や普段遊漁船乗らない方も持っていたほうがいいです。
サビキでもビシでも私は手持ちでいる事が多いので今まではそれほど気にはならなかったのですが、LT(ライトゲーム)で地合いが来たときなど手返しよく釣りをする必要がある時にさすがに限界を感じました。手返しがいい人と如実に釣果に差が出ますし、自然相手のあそびなので地合いを逃すと悲惨な結果にもなりますので。
具体的に「チョイ置きホルダー」で何が限界だったのか?と言うと、釣りなので仕掛け投入→魚取り込み→仕掛け準備→仕掛け投入というサイクルを踏むわけですが、「仕掛け投入」のアクションをする際に「チョイ置きホルダー」ではロッドを手持ちにする必要があります。
竿受け新調しました
いろいろ調べてみる
竿受けに関しては、やはりある程度の性能のものが合ったほうがいいな、と感じてから方方見て回ったりしました。ケチな性分なので、できるだけコストパフォーマンスがいいものと考えていてタックルベリーなども覗いてみました。あいにく、近所のタックルベリーには程度のいい竿受けがなかったのでした。
Daiwaライトホルダーメタル 160CHに決めました
そんな悶々とした日々を過ごしていた時に楽天でライトホルダーの数量限定セールをやっているお店を見つけてしまったのでした。実際、他のお店より2,000円くらい安くこれ幸いとポチっと買ってしまいました。
まさに欲しいモデルにドンピシャで、即購入。ついでにロッドとリールも購入(駄)ロッドとリールの話は後日。。
なぜ160chを選んだのか
○○chの部分は船べり取り付け最大可能幅は、90chでは90mmまで、160chでは160mmまで、240chでは240mmまで、挟み込みする万力部分のアームの長さや形状などが異なります。
正直、どれにして良いかわからなかったと言うのが本音で、調べてみる限り160chがボリュームゾーンで多くの遊漁船で使用できそうなので160chを選択しました。
240chモデルの方が対応幅は大きそうでしたが、ライトゲーム中心に使っていくので160chが最適なサイズかと思い、多くの遊漁船と対象魚に対応していると思います。
点検
いつもながらサクッと開封して梱包材はすぐ捨ててしまうタイプなので、内容物の紹介から始まります(´・ω・`)
枕木になる木材とロッドに取り付けるクランプヘッドが4種類同梱されています。写真でクランプヘッドが1つ足りないのはすでにロッドに取り付けてあるからです。



クランプヘッドは以下の形で取り付ける事ができます。ロッドは「SHIMANOライトゲームSS Type72M」です。クランプヘッドは一番口径が小さいものを取り付けています。

クランプヘッドは予備のものが別売りでありますので、割れてしまったり取れてなくなってしまった場合は別売りで買うことが可能です。
実釣!
実際に使ってみました。

分かる人にはわかるのですが、竿受け・コマセバケツの位置が微妙で釣りにくかったです。完璧なポジションを見つけて手返しよく釣らないとです。
枕木挟んで使ってるのです。こっちの竿受けでもよかったかなと思いましたが、他の船でも使うので結果オーライです。
コメント