イサキを釣ってきました。
魚と魚料理のいろいろな可能性を知りたいので、いろいろな料理にチャレンジしています。
伊佐木と芝漬けの押し寿司。 を参考に勝手にアレンジを加えてイサキの押し寿司を作っていきます。
今回はバッテラに挑戦。初めての挑戦なので改良ポイントがたくさんありました。とりあえず、失敗ポイント含めて書き記しておきます。
ちなみにバッテラはポルトガル語。おしゃれなのであります。
用意したもの
こんなものを用意しました。

家庭で簡単に寿司を作るならこれではないでしょうかね。
使い方はそのまま、具とご飯をいれて押します。使う前に、ヒノキなので下処理が必要です。酒と水で洗いましょう。
そういえば、こんな高級なバッテラ型枠もあります。ポリエチレン製のバッテラ型枠って高いんですよね(´・ω・`)
材料
今回は酢飯を作らない簡単押し寿司です。
材料は肝心のイサキのお刺身とあたたかい白飯、と以下を用意しました。
材料のイサキは以下の記事で釣ってきたものです。ついでにグレと真鯛も入れて仲良しコンビ鮨にしました。



作り方
今回は酢締めにしてしまおうと思います。
刺し身にしたグレ・真鯛・イサキの仲良しコンビです。
全体に塩をまぶしていきます。

いい感じに締まりました。
失敗ポイント1:刺し身の方がおいしい(かも)
酢じめじゃなくて軽く塩締めした方が美味しいかもれません。

あとは酢で洗い、10分ほど酢につけます。
その間に酢飯モドキを作ります。
ご飯茶碗二杯ほどに刻んだ柴漬けと白ごまをまぶしてよく混ぜます。

あとは、押し寿司の型枠にいれて押せば出来上がり(雑)
失敗ポイント2:具から入れる
ご飯から入れてしまうとひっくり返して出す時に大変です。具を敷き詰めてその上にご飯をのせましょう。
失敗ポイント3:押し加減
弱いとポロポロこぼれます。
時間も影響するかも。これはいろいろ試して調べていかないとわかりません。いろいろな押し寿司を作って馴れていこうと思います。
失敗ポイント4:写真を撮ろう
途中経過が全然わからない(駄)
コメント