明日タチウオジギングに出かけるので、準備も兼ねて丁寧にタチウオジギングを解説してみようと思います。読者の対象は東京湾・常総エリアのオフショア(船釣り)初心者向けになります。
私は手返しのいいジギングを好むためタチウオテンヤについては解説しません。ジギングのみの記事になります。
この記事を読んでいただければ、初心者でも確実にタチウオをキャッチできるようになるかと思います!
太刀魚とは?
生態
スズキ目サバ亜目タチウオ科の回遊魚です。回遊魚のため通年釣りができるわけではなく大きな群れが接岸するタイミングで、関東近郊では群れがまとまってくれば東京湾でも太平洋側でも釣ることが可能です。
120cmを超えるタチウオは釣り人からドラゴンと呼ばれています。また、体高に指を合わせて指何本という言い方で大きさを表すこともあります。最大は2m以上らしいのでそうしたらシェンロンですね!
旬は産卵期の夏になりますが、冬でも脂がのったタチウオは絶品。群れがまとまれば通年狙える高級魚になります。
特徴
タチウオは非常に獰猛で、カミソリの様な歯で小魚・イカなどを捕食しているようです。遊泳力はないので、いつもはゆったり泳いで、捕食の際に瞬発して泳ぎます。ヒラメなどに近い瞬発力がある白身の速筋で瞬発力と攻撃力に全振りした魚ですね。
体は非常に脆いため、釣り上げた場合はリリースせずに持ち帰るのがベターです。釣り上げた場合の個体はリリースしても死んでしまうことが多いようです。リリースする場合は抜き上げせずに、船べりでフックを外してリリースするのが良いです。
価格
卸値ベースでキロあたり1,000円程度のようです。
ただし、大きくなると可食部も増えるので大きければ大きいほど高価になります。

これくらいのサイズがばんばん釣れるタチウオジギング楽しいです!
タチウオジギングタックル
おすすめのタックルのリンクを貼っておきます。お金をかける部分は釣りの基本の魚に近い部分からお金をかけましょう。やりとりがある魚ではないのでロッド・リールはある程度のものでOKです。レンタルタックルでも問題なく釣れるでしょう。
ロッド
やりとりが激しい魚ではないので、バスロッド・ノーマルジギングロッド・ライトジギングロッドどれでもOKです。長さは船釣りなら6.5ft前後は取り扱いやすいですね。専用竿はやや腰が柔らかめのジギングロッドになります。
ノーマルジギングロッドで釣りをしたことがないのでわからないですが、あまり腰が強いロッドだと弾いてしまってバレてしまうことが多いかもしれません。
専用竿は高いので、ライト傾向のベイトロッドを安いものでいいので1本持っておくのがいいかもしれません。
私は釣具のポイントでセールしていた¥5,000のライトベイトジギングロッドを使っています。不満はありません。
リール
低速・等速でジグを巻き上げてくる釣りなのでハイギアよりパワーギアの方が取り扱いが良いです。
リールは高価なので、他の釣りと併用したい場合はハイギアでも問題なく釣れます。ゆっくり気味に巻くコツは必要になります。
ゆっくりが基本なのでベイトリールの方が当然有利ですが、ジギングの特性上広く探る方が有利な事もあります。
一応、私はスピニングとベイト両方仕立てて持ち込んでいます。テンヤマダイなどのリールで十分代用できるかと思います。
私はSHIMANO OCEA コンクエスト 200HG(ハイギア)とSHIMANO バンキッシュ4000MHGを持ち込んでいます。

ライン・リーダー
メインラインはPE1号が基本です。太い糸を使うと周りの釣り人と同調せずオマツリしてしまうので、ラインの号数確認は船宿にてお願いします。
リーダーは5号~8号(20lb~30lb前後)が基本になります。リーダーはなるべくいいものを買いましょう。鋭い歯との勝負どころになります。
タチウオ用のテーパーリーダーなどもありますが、コスト等々考えて私は使っていません。
仕掛け・持ち物
ここからは消耗品&便利小物なのでレンタルタックルの人も用意する必要があります。
フック
フックはバーブレス(かえしのない針)のトレブルフック(三又以上の針)が基本になります。
フロントにつけるフックは熱収縮チューブコーティングが施されてるものを選んでください。コーティングされてないとライントラブル多発で船宿によっては熱収縮チューブコーティングされてないものは禁止となっています。フックの指定がある船宿も多いので事前確認をお願いします。
リアフックは好みですが、バーブレスフックであることとタチウオが捕食がうまくないのでつけておいた方がベターです。スプリットリングを間にはさんでセッティングすればOK。
フックとジグがセットになっている商品もあるのでこちらを参考にセッティングを見てください。
メタルジグ
ジャッカル アンチョビメタル
ヨーヅリ ブランカ
このあたりが鉄板ジグになります。予算が許すならカラー違いを数種類用意しましょう。タチウオの歯は鋭いためジグのロストは確実に発生します。5個は用意しておいた方が無難です。ムラサキ・ブラック・ピンク・ゴールドが良さそう。
コストが気になる方は、DAIWA 鏡牙 もおすすめです。

プライヤー・フィッシュグリップ
プライヤーはジギングをするためには必須です。スプリットリングを開いてジグを結束したりするのに使います。
普段魚を手掴みしてしまう人もタチウオ釣りではフィッシュグリップを持参しましょう。本当に歯が鋭くて手袋をしていても危険なためフィッシュグリップも必須アイテムになります。
その他
- タオル(雑巾)
- ウェットティッシュ
- ばんそうこう(またはテーピング)
- ハサミ
タチウオの歯による攻撃に備えてばんそうこうは持っていきましょう。
仕掛けのセッティング
メインライン(PE)とリーダーの結束
基本はFGノットという結びかたでメインラインとリーダーを結束します。FGについては詳しく解説しているサイトがあるのでこちらでは割愛。
自信がなければノットアシストという便利ツールもあり、Youtubeに解説動画があがっています。船の上でもラインを結びなおさないといけない時があるので、強風などにも耐えれるノットアシストを持っておくのもアリだと思います。

リーダーとジグの結束
リーダーとフックはイモムシノットで結束します。ジグを装着するためのスプリットリングも通しておきましょう。
こちらも詳しく解説してあるサイトがあるので割愛します。

船上で結びなおすのにイモムシノットはちょっと面倒くさいので完全結び(漁師結び)もかんたんなので覚えておくのがよいです。
メタルジグとフックのセッティング
フロントフックにセットしたスプリットリングにジグを結束します。
リア側のフックはスプリットリングでフックを直結してOKです。

ドラグ設定
ドラグの設定は1kgくらいのちからで引っ張って糸が出るように設定すれば、だいたいの事には対処できます。よくわからなければ船宿でチェックもしてもらえます。
釣り方
釣り場についたら、リールのクラッチを切ってジグを落とします。リールの使い方は購入した人は前日までによく熟知して、レンタルタックルの人は船宿の人の話を聞きましょう。
フォール
タチウオジギングのジグの落とし方はサミング(親指でスプールを押さえて糸の出方をコントロール)をしっかり気味にやってフリーよりも低速でジグを落とします。
低速でジグを落とすことによってジグを太刀魚に見せながら落とし込むことができます。活性が高い場合はフォールの途中で太刀魚がジグにバイトしてふっと落下が止まることが多いです。止まったら大きく竿をしゃくりあげヒットしていれば、合わせを入れて巻き上げに入ります。空振りだったらそのまま指示棚まで再度落としこみます。再度落とした瞬間に追い食いでバイトすることも多々あります。
棚の考え
底をとる必要は基本的にはありません。ただし、指示棚より下(30mが指示棚だったら、40m付近に落とす)に落としてからただ巻きで巻き上げた方が釣果は良さそうです。
指示棚で止めてしまうと魚に見切られてしまうのか・ポイントにうまく入れられてないのか反応がいまひとつの場合が多いようです。
指示棚は船長がアナウンスで教えてくれます。聞き逃したらしっかり聞き直しておきましょう。
誘い・巻き上げ
等速・低速・ただ巻きが誘いの基本になります。
巻き上げ速度はその日にもよりますが、1m/秒くらいで巻くのがちょうど良いかと思います。釣れている人の巻き上げ速度に倣うのもありですね。
活性が低い場合はジャーク(竿を上下にゆする)する事もありますが、基本はただ巻きです。ジャークを入れると活性が高い・群れの規模が大きく魚多い場合にタチウオの歯にラインがあたってしまい切れてしまうことがあります。
ジグの入れ直しとラインメンテナンス
面倒くさくてもジグの入れ直しは頻繁に行った方が釣果がついてきます。ジグを入れたまま流していると棚が狂ってしまったり・ポイントにうまく入れてないことがあります。ジグを入れたまま流すとオマツリの原因にもなるのでジグの入れ直しは頻繫に行いましょう。
ジグの入れ直しを頻繫に行う理由はリーダーラインの状態を確認する意味もあります。たくさんの太刀魚が回遊している場合、擦れてラインが痛んでいることが多いです。
擦れたり、痛んでいる場合はリーダーとフックの結びを痛んでいないところまで切ってしまい結びなおしましょう。
また、周りを見渡してよく釣れてる人の動き・ジグを観察しましょう。ジグのカラーを合わせることで馬鹿にできない釣果アップがあるかもしれません。
入れ直しとメンテナンスの手間をとることで、トラブルを回避でき釣果アップのスピードがあがります。
ヒットしたら
魚がかかるとドンと重くなります。ヒットしたらテンションを抜かずに合わせ(大きく竿を上に素早くあげ魚の口に針を貫通させる)を2回ほど入れましょう。
太刀魚は遊泳力が低いのでそこまで引かないですが、まれに大物だと青物!?くらいの勢いでドラグが出ていきます。
糸がピンと張った、テンションをかけた状態でなるべく早く巻き上げます。大物の場合はタモ取りしてくれますが、小物の場合は抜き上げます。抜き上げるときに必ずリーダーをつかんで抜き上げるようにしてください。リーダーをつかんでいないとメタルジグがすっぽ抜けて大変危険です。
無事キャッチに成功したら
バーブレスなので船に揚げたらフックが外れる場合が多いです。
外れない場合は必ずフィッシュグリップを使って歯に気を付けてフックを外しましょう。
なんやかんやで1日1回くらい手を切られて痛い思いをするはずです。
指5本以下は血抜きはなくてもおいしく食べられます。6本以上の大物がかかったらエラに包丁・ナイフを突き刺し、海水につけしばらく血抜きをしてからクーラーへ。
ビギナー・初心者でも地合が合えばたくさん釣れます!!!
それではよい太刀魚ジギングライフを!!
コメント